長岡天満宮のキリシマツツジが満開とのことで、見に行ってきました。(4/22)
年々、見頃が早まっているように思います。
菅原道真をまつっている神社
長岡天満宮は菅原道真公をまつっている神社です。九州の太宰府に左遷されたとき、名残を惜しんだ場所とのことです。学問の神様として知られています。

真っ赤なキリシマツツジがとてもキレイでした
キリシマツツジの色は本当に真っ赤で、満開になると圧巻で見ごたえありです。関西弁でいうところの「マッカイケ」の状態です。
鳥居をくぐって左右キリシマツツジ満開の参道を進みます。とてもキレイです。

外側もキレイです。

錦水亭が見えます。

猿回しが来ていました
北野天満宮に梅を見に行った時も猿回しが来ていましたが、長岡天満宮にも来ていました。最近はやっているのかな?それとも私が出会うことがなかっただけかな?
今回は女子コンビです。お猿のわかばちゃん。北野天満宮に来ていた「猿ざんまい」のエンタくんと同じ事務所のようです。


キリシマツツジは小さめの花で密集して咲いています
キリシマツツジは他のツツジと比べて花が小さめで、花が咲くと緑の葉の部分が隠れてしまうので、赤一色となります。↓こんな感じです。

ホントにきれいな赤で魅了されました。
2月に梅を見て、3月末から桜を見て、4月末からキリシマツツジを見て、季節毎にいろいろ楽しめますね。次は6月に紫陽花ですね。楽しみです。

コメント