JRで大阪ー京都間を走っていると、途中で巨大チョコレートが見えてきます。
明治のチョコレート工場です。工場見学に行ってきました。
大人も楽しく工場見学
工場見学ができるのは知っていましたが、平日だけなのでなかなか行くことができませんでした。
小学校の社会見学や、団体さんの予約も多いようです。今回やっと予約できて行くことができました。

チョコレイト工場のにおいがする?
昔は、この付近一帯すごくチョコレートの甘いにおいがしていた覚えがあります。
槇原敬之さんの曲にも「夕暮れ僕の街にはチョコレイト工場のにおいがする」という歌詞があって、この付近のことです。
今回行ったときは全然チョコレートのにおいがしませんでした。調べると「昔はしていたけど今はしない」ということがわかりました。匂いも公害になるので脱臭装置がついているようです。
懐かしいあのにおい、ちょっと期待していただけに残念でした。

↑JRの電車内から見える巨大チョコレート。ギネス認定。
きのこの山とたけのこの里を作っています
この工場では、きのこの山とたけのこの里を作っているとのことでした。
私が行った日は「きのこの山」を作っていました。
製造ラインを見せてもらって、チョコが二層になっていることを教わったり、いろいろ興味深い見学となりました。
海外にも輸出されているとのこと。海外では、チョコルームという名前だそうです。
最後に「きのこの山」v.s. 「たけのこの里」の人気投票がありました。
私は断然「たけのこの里」派なんですが、若い子には「きのこの山」が好きな子が多いと聞きました。私おばちゃんてこと?
平日でしたが、たくさんの人が来ていました。おみやげもいただいて大満足でした。楽しかったです。

↑マーブルチョコのキャラクター。それぞれ名前とかキャラ設定がある。
コメント