5月15日、葵祭を見に行きました。
京都三大祭の一つです。
葵祭の行列のスケジュール
葵祭は、平安貴族の衣装を着た人が行列する行事です。京都御所を出発し、下鴨神社を経て上賀茂神社が終着です。歩くにはかなりの距離です。
10:30京都御所
↓
11:40下鴨神社
「社頭の儀」
14:20下鴨神社
↓
15:30上賀茂神社
というスケジュールです。
午前に見たい人は御所周辺、午後に見たい人は上賀茂あたりがよさそうです。
有料観覧席が、京都御所と下鴨神社にあります。一般席が4000円、他の席もあります。御所内とか沿道とかで見るのでも十分だと思います。
京都御所で見ていました
私は京都御所内で見ていました。外国人観光客がとても多かったです。
外国人女性が、日本人女性に「前に行きますか?」みたいに声をかけていて、ほほえましく感じました。背が低いから見えないかもと気を使われたようです。平和ですね。
平安装束を堪能しました
葵祭は、平安時代の衣装を着た人が行列します。役職や衣装のことがわかっていたら、もっと興味深く見れそうです。






午後になって、葵祭の牛が立ち止まって進まなくなったというニュースを見ました。
暑かったし、歩き疲れたんでしょうね。
最近気になるのは、インスタなどで、すごくいい感じに盛られた動画とか、雰囲気よく作りこまれた動画が流れていて、「実際に見るとイマイチ」みたいにならないかということ。せっかく来たのになんかがっかり…とかならないか心配です。
コメント